Skip to main content\(\newcommand{\N}{\mathbb N} \newcommand{\Z}{\mathbb Z} \newcommand{\Q}{\mathbb Q} \newcommand{\R}{\mathbb R}
\newcommand{\lt}{<}
\newcommand{\gt}{>}
\newcommand{\amp}{&}
\definecolor{fillinmathshade}{gray}{0.9}
\newcommand{\fillinmath}[1]{\mathchoice{\colorbox{fillinmathshade}{$\displaystyle \phantom{\,#1\,}$}}{\colorbox{fillinmathshade}{$\textstyle \phantom{\,#1\,}$}}{\colorbox{fillinmathshade}{$\scriptstyle \phantom{\,#1\,}$}}{\colorbox{fillinmathshade}{$\scriptscriptstyle\phantom{\,#1\,}$}}}
\)
Subsection 4.3 さ行
-
Example 4.3.6. 自然な.
恣意的な選択を含まず、考えているものから一意的に、あるいは標準的に定まる対象。圏論的にはより厳密に定義される。難しいことを書いたが、要は「最も標準的で美しい対応」をなしているものとして認識しておけばよい。これは数学的感覚によるものが大きいので、実際に自然な対象と呼ばれるものたち(包含写像など)を見てみるのがよい。
例: 群
\(G\)から剰余群
\(G/N\)への自然な全射
\(\pi: G\to G/N; g\mapsto [g]\)。