Skip to main content\(\newcommand{\N}{\mathbb N} \newcommand{\Z}{\mathbb Z} \newcommand{\Q}{\mathbb Q} \newcommand{\R}{\mathbb R}
\newcommand{\lt}{<}
\newcommand{\gt}{>}
\newcommand{\amp}{&}
\definecolor{fillinmathshade}{gray}{0.9}
\newcommand{\fillinmath}[1]{\mathchoice{\colorbox{fillinmathshade}{$\displaystyle \phantom{\,#1\,}$}}{\colorbox{fillinmathshade}{$\textstyle \phantom{\,#1\,}$}}{\colorbox{fillinmathshade}{$\scriptstyle \phantom{\,#1\,}$}}{\colorbox{fillinmathshade}{$\scriptscriptstyle\phantom{\,#1\,}$}}}
\)
Section 1.6 第1章の演習問題と略解
Exercises Exercises
1.
\(\mathbb Rから\mathbb R\)への全単射の例を3つ挙げよ。
Answer.
-
-
\(\displaystyle y=x^{2n+1}\)
-
\(\displaystyle \sinh (x)=\frac{e^x+x^{-x}}{2}\)
2.
全射、単射の定義を「送られる」とか「送られてくる」というような言葉を使って表現せよ。それと全射、単射の定義を照らし合わせ、形式的な定義で何を言おうとしているのかを掴め。
Answer.
単射は、値域における2つの元が等しくないならば、それぞれ違う元から送られてきていること。
全射は、値域の元を任意に取ると、それに送るような定義域の元が存在すること。
3. H.
\(f:A\to B\)が全単射であることと、
\(f\)が逆写像
\(g\)を持つ(
\(g\circ f=\mathrm{id}_Aかつf \circ g=\mathrm{id}_B\)、なお
\(\mathrm{id}\)は入力と出力が一致する写像)ことが同値であることを証明せよ。
Hint.
同値を示す問題は、まず落ち着いて
\(\implies\)と
\(\impliedby\)それぞれの場合に、使える仮定と示すべき目標点を明確にすることから始めよ。
この場合、
\(\implies\)側の仮定は単射であること(
\(f(a)\neq f(b)\implies a\neq b\))と全射であること(
\(\forall b\in B, \exists a, f(a)=b\))である。示すべき目標は合成写像が元
\(a\)を動かさないことだから、まず具体的な元を
\(A\)から取って考えてみればよいであろう。逆も同様にして考えよ。
Answer.
-
\(\implies\).
\(a\in A, b\in B\)をとる。\(g\)として\(f^{-1}\)を選ぶ。全射性より
\begin{equation*}
(g\circ f)(a)=f^{-1}(f(a))=\{x\in A; f(x)=f(a)\}=a
\end{equation*}
となり、\(f\)は単射だから\(g\circ f=\mathrm{id}_A\)である。次に\(f(f^{-1}(b))=b\)を示す。\(f\)は全射なので\(f(a)=b\)なる\(a\in f^{-1}(b)\)が存在し、\(a\)は単射なので\(a\neq a'\in f^{-1}(b)\)なら\(b=f(a)\neq f(a')\)である(単射性の対偶)ため\(a=a'\)である。よって\(f^{-1}\)はただ一つの元からなり、問題の合成は\(\mathrm{id}_B\)に等しい。
-
\(\impliedby\).
まず\(g\circ f=\mathrm{id}_A\)とする。\(a,a'\in A\)をとると\(g\circ f(a)=g\circ f(a')\)なら
\begin{equation*}
\mathrm{id}_A(a)=a=a'=\mathrm{id}_A(a')
\end{equation*}
なので単射性がいえる。\((g\circ f)^{-1}(b)=\{x\in B; \mathrm{id}_A(x)=a\}\)だが、\(\mathrm{id}_A(a)=a\)なのでこれは明らか。
4.
写像\(f:A\to B\)を考える。任意の部分集合\(S\subset B\)について、
-
\(A:=f^{-1}(f(f^{-1}(S)))\)と
\(f^{-1}(S)\)が等しいこと
-
\(f\)が全射であることと、
\(f(f^{-1}(S))=S\)であることが同値なこと
を証明せよ。
Answer.
-
-
\(\subset\).
\(x\in f^{-1}(f(f^{-1}(S)))\)をとる。
\begin{equation*}
A=\{a\in A;f(a)\in f(f^{-1}(S))\subset S\}
\end{equation*}
となり、\(f(a)\in S\)なので、
\begin{equation*}
A=\{a\in A;a\in f^{-1}(S)\}
\end{equation*}
である。仮定より\(x\in f^{-1}(S)\)なので、題意が示された。
-
\(\supset\).
\(x\in f^{-1}(S)\)をとる。(i)より左辺
\(=\{a\in A;a\in f^{-1}(S)\}\)なので
\(x\in f^{-1}(S)\implies x\in A\)である。
-
-
\(\implies: f\)が全射なら
\(s\in S\)に対して
\(a\in Aがあり、f(a)=s\)である。よって
\(s\in f(f^{-1}(S))\)である。逆に
\(s\in f(f^{-1}(S))\)に対しても
\(f(a)=sとなるa\in A\)があり、
\(a\in f^{-1}(S), f(a)=s\in S\)なので等号がわかる。
-
\(\impliedby: f(f^{-1}(S))=S\)は空でないと仮定してよい(空なら命題が意味をもたない)。
\(f(\emptyset)=\emptyset\)にしかなり得ないことを考えると、逆像が空ではないので全射性がわかる。
5.
well-definednessが問題になる状況を挙げよ。
Answer.
例えば
\(f: \mathbb Q \to \mathbb Z\)(
\(\mathbb Z\)は整数のこと)で、有理数
\(\frac{a}{b}\)の分母と分子の和を返す写像として定義したいとしよう。
\(\frac{1}{2}=\frac{2}{4}=\frac{3}{6}=\cdots\)なので、この
\(f\)は1つの有理数に対して無数に像ができることになる。これはwell-definednessが問題になる例の一つである。
6.
\(|A|=|A'|かつ|B|=|B'|\)ならば
\(|A\times B|=|A' \times B'|\)であることを示せ。
Hint.
全単射を構成することを考えよう。直積というのは順序対の全体であることを思い出して、命題2.2.2の証明での構成を参考にせよ。
Answer.
\(a\in A, b\in B\)に対して、
\(A\times B\)の元は
\((a,b)\)という形になっているのであった。仮定より、全単射
\(f:A\to A', g:B\to B'\)が与えられている。
\(\pi: A\times B\to A\)を
\((a, b)\mapsto (f(a), g(b))\)で定義すれば、これは明らかに全単射である。実際、
\(\pi(a,b)\neq \pi(a',b')\)なら
\((f(a),g(b))\neq (f(a'),g(b'))\)であり、
\(f,g\)は単射でもあるので
\(\pi\)の単射性が成り立つ。全射性も同様にして、
\(f,g\)が全射であることから、
\(\pi\)の逆像が空になる元は存在しないので全射性も言える。
7.
仮定
\(\implies\)結論 という命題において、仮定が誤っているならば、数学で通常用いる論理体系では結論は常に真である。例えば部屋にスマホがあるなら、その電源は切れているという命題を考える。 この状況で仮定が偽、つまり部屋にスマホが存在しない状況を考えれば、電源の入ったスマートフォンは部屋に存在しない。したがってこの命題は真となる。 この現象を「空虚な真」と呼ぶ。これを使って、「空集合が任意の集合の部分集合である」ことを証明せよ。
Answer.
空集合から元は取れないので、部分集合の定義である
\begin{equation*}
x\in\emptyset \implies x\in A
\end{equation*}
という論理式は空虚な真により常に真である。